キッチンホワイトボード|フレッシュチェック 冷蔵庫への設置方法 (冷蔵庫ドアに水平にはる為の簡単な方法)
■フレッシュチェックの本体シートを冷蔵庫等のスチール製品に水平になるように設置するには | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
本体シートの上部左端の一部分を冷蔵庫ドアに吸着させます | 本体シートの上部右端を、先につけてある左端と水平になるように上げてゆき、上部部分を吸着させます | 本体シートの上部が水平に吸着されている状態で浮いている下の部分を本体シートの両端を持っている両手をすべらせるようにして本体シート全体を冷蔵庫ドア部分に吸着させます。 | 左記の状況の本体シートを斜め横から見たところです |
賞味期限切れ、消費期限切れチェック方法は3パターン。お好みで使い分けてみてください。
■ 食品・食材の賞味期限切れチェック方法について(食材コマの使い方3パターン) |
注 食材コマは牛乳やチーズ、マヨネーズ等の加工食品も一部含まれていますが、基本的には食材を主に構成しておりますことを、 あらかじめご了承ください |
① 購入日の食材・メモ欄にすべてはるパターン |
② 賞味期限の表示されている食材や食品については該当する日に貼り、賞味期限の記載が無くてわからないものは 購入日にはるパターン |
③ 賞味期限の表示されている食材や食品については該当する日に貼り、賞味期限の記載が無くてわからないものは 今までの経験から自分で賞味期限日を推測してはるパターン |
■食材、食品の賞味期限切れ、消費期限切れチェック方法について
■食材 マグネットシートから食材コマと生活コマを取り外し、本体シートの各個所に吸着させて準備完了です | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ご自宅でよく買ってくる食材と同じ食材コマと、今月、今日、日、休日等の生活コマを食材マグネットシートから抜き取ります。 ※※ご参考までに※※ 食材コマは全部で119コマあるわけですが、それを全て使うわけではありません。野菜の旬などによっても増減しますし、あくまでもご自宅でよく買ってくる食材の食材コマを抜き取って使用するようにしましょう。 | 食材コマの食材名が印刷されている見出しの色と同じ色の栄養素別食品欄(12コマまではれます)内に、はっておきます。 各季節によって旬の食材コマを入れ替えます。 また、上記でご説明したとおり栄養素別食品欄には12コマまでしかはれませんが、この欄は未購入時の食材コマをはって置く場所ですので、今現在、買ってきてある食材は、すでに下部にあるカレンダー部または長期賞味期限食品欄にはってあるわけですから栄養素別食品欄の12コマでも充分たりると考えております。 | 6つある栄養素別食品欄に色別に食材コマがはられた事で、自動的に食材コマが6つの基礎食品群に分けられました。 | 今月、今日、日、休日等の生活コマを、当商品を使用する月に該当する場所へはりつけます。 上記の例は2月1日をあらわしています。(今日コマは日付の数字の上に貼ります)。 また、今月コマは日付欄に印刷されている1日から12日の数字を再利用し、その左側の欄外にはる事で1月~12月を表現します。 また、この作業は今日コマについては毎日1コマずつ移動させ日付更新をします。 今月、日、休日等の生活コマは毎月、月が変わるたびにはりつけ位置を変更し更新します。 |
■食材・食品の賞味期限チェック例 | |||
![]() | ![]() | ![]() | |
上記は①のパターンで食材を買ってきた日の食材・メモ欄に食材コマをはった場合の例をあらわしています | 左記の拡大画像 | 上記は②のパターンで賞味期限の表示されている食材については該当する日にはり、賞味期限の記載が無くてわからないものは購入日にはった場合の例をあらわしています | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
上記は1ヶ月を超える賞味期限の食材や食品を購入した場合に、その食材名と賞味期限年月日を市販のマーカーで記入しておくための長期賞味期限食品欄です。 また、この例のパン粉と小麦粉のように食材コマがある食材については賞味期限年月日のみの記入で済みます | 上記は1ヶ月超えの賞味期限の食品や自宅で調理して残ってしまった料理等を冷凍室に入れた場合に、その食材名や料理名と入れた日をマーカーで記入した場合の例です。 入れた日の後に"入れる"と記入するのがポイントです | 食材・メモ欄は、食材コマが8コマまで、はれるようになっています。 たとえば、数日分の食材をまとめ買いされるようなご家庭では、食材・メモ欄の複数行をマーカーでくくって、先頭日に買った食材という意味合いをもたせてご利用いただきたいと思います。 | 左記の拡大画像。 この例は、6月3日の日に12種類の食材を買ってきたため3日の食材・メモ欄1行だけでは、残りの4つの食材コマがはれません。 そこで翌日の4日の食材・メモ欄にくくり線を記入する事で3日と同一日とみなし、残りの4つの食材コマをはりつけた場合をあらわしています |
※注 冷蔵庫ドア面でキッチンホワイトボード フレッシュチェックを利用される場合のお願い。